鶏日記 冬の朝

この季節、産卵箱を転がってくる生みたての卵は “ほわ〜ん’’ と一瞬湯気に包まれます。

東京でも朝は零度を切る時があり、寒さの中、一瞬の光景にほんわかした気分になります。卵を包むクチクラの層が乾くまでのほんの5…10秒。

給餌の後の、観察の時間…
大人になりかけの若鶏が給水器をブランコにして遊ぶのんびりとした光景。来年は更に一歩前に進もう、と平和の幸せを噛み締めて思います。

鶏日記 新しい試み

いそがしさを理由にパソコンに向って言葉を推敲することから逃げて、ずっと更新を怠っていました。まめにブログを真面目に書くことは結構大変なことではありませんか?パソコンに向かう頃には感動は逃げてしまうのです。

スマートフォンにはできるかぎり替えないと決めていたのに朝起きたら突然、携帯電話が壊れており、あっさり誘惑に負けてしまいました。 経済観念からすれば、さまざまな利点を考えても(今の私には)贅沢感はいなめません。だからこそ文明の利器にコントロールされることなく意義ある使い方はなにか模索中です。もしかしたらパソコンより、思いついた時に文章を書くよい道具かもしれないと気付き、暫くぶりにブログ更新します。

この頃つくづく思うことは、20年近く養鶏をやってきても、気づかなかったことが沢山あるということです。なぜこんなことに気づかなかったのだろう?今年はよくそう思います。思い込みの怖さと意識次第なのかもしれません。

秋雛がやって来て16日。雛は初生(生まれて1日のまだお腹に黄身が栄養として残っている状態)から育てます。本来、親鳥の羽の下で守られるはずが、いません。孵卵場から連れて来て初めて目をあわせると、最初は親代わりくらいには感じてくれるようです。ですが親鳥とは違い、ずっと一緒にいてあげられるわけではないので次第に独立心旺盛になっていきます。寂しいとともに少し可哀想にも感じます。

育雛(雛を育てること)は最初の1週間に事故が起こりやすく、年に2回(2013年9月時点、現在は年3回)の育雛は一つの山場です。試行錯誤を繰り返し考えたのですが、そこは贅沢に床暖房の上で育てます。小羽数なので現段階では専用施設を作るほうが割高なのです。

そして天気を見て10日目。次の難関。外の空気に触れさせます。前回、春の育雛でこの時事故が起こりました。風上の成鶏の鶏舎からの埃が原因か、もしくは育雛に使った敷料になんらかの菌があったかもしれません。失敗を反省に風上からの埃と蚊よけをします。ずっと以前、目を蚊にさされて失明したこともあったからです。ただし囲い過ぎても蒸れたり、空気の流通が悪くなってしまいます。9月の育雛は台風と秋雨にも注意が必要です。

外に出ると寝る場所はヒヨコ電球の点いたダンボールの中です。最初の2,3日、夕方暗くなりかけにダンボールに入れてあげれば自然に寝場所を覚えます。なのに3日経っても入りません。入り口をわかりやすい方向に向けなかったのがいけなかったのか?今年の雛は賢くないのか?と考えていました。
ところが寒気の来た夕方、いつになくぴーぴー鳴きながら、自分達でダンボールに入って行きました。何回教えても覚えないのに呆れて、昨日から勝手にさせていたのです。雛は廃温(一ヶ月経って体温維持ができるようになり、保温が不要になること)まで暖めますが、自分で選べるようにしておくとよほど寒くない限り、昼間は外に居て、夜も寒くなければ勝手に出てきてしまいます。寒そうにしていれば危険ですが、人間のコントロールは適度に。本来の能力をひきだすこと、そう感じる毎日です。

お知らせ 今年も「極鮮TOKYO 第7回東京発!物産・逸品見本市」 に参加します

東京の食を極める!
第7回東京発!物産・逸品見本市 に参加します。

5月16日(木) 11:00~13:00

新宿駅西口広場イベントコーナーで開かれる物産・逸品見本市の農産物タイムサービスコーナー・プチマルシェに
野菜(未定)
地粉(農林61号・中力粉)
後藤もみじ卵
東京烏骨鶏卵

を出品予定です。直売所は当日も営業しています。
会場の中のコーナーの場所がわかりづらく迷われるようです。迷われたらブルーの半被の係りの方に伺ってみてください。出展企業のブースではなくてタイムサービスコーナーです。
会場でお待ちしております。

鶏日記 鶏夫婦

春雛を買いに草加へ行ってきました。後藤孵卵場関東営業所です。

「杉並でしょ。オス大丈夫?」

電話で何回かお声を伺っているけれど、以前、お世話になっていた方とは違う男性(社長さん?社員さん?)が心配そうに聞いて来た。正確正直な答えは何かなあ、と頭をめぐらしつつ、「昔、放し飼いにしていたときには隠れて雛を孵してしまってオスが沢山生れ、ご近所からクレームを戴いたことはあります」(確か十数年前)「ただ最近はそういうお話はないです。それにオスがいるとメスが落ち着くような気がするので」と言うと、間髪居れずに「そうなんだよね~!!」。

「あ・・~~よかった!やっぱりそうなんだ。なんとなく感じていたことは確かだったんだ」。鶏の世界も人間に負けず劣らず、いろいろな感情が渦巻いているように見える。動物的(当たり前だけれど)で直情的な分、しっとや欲求不満も激しい。だから安心していられる環境だとメスの落ち着き方が全然違う。反対は悲惨だし、オスの鳴き声より、メスが騒いだ時のほうがとんでもなく ” うるさい !!! ” のだ。

イメージとは違って、鶏が落ち着いて暮らすには平飼いしているだけではだめで餌に満足して、水が適切で、環境に満足して外敵がおらず、健康で愛があってハッピーでいる!なかなか難しい。時々人間のほうがグロッキーするときがある。

以前、メスは廃鶏にしても、慣れたオスをずっと置いていた。その方がオス同士競り合って鳴く場合、既に分かり合った相手だから騒がしさが少しはちがうだろうと思っていた。でも誤算有り。メスは若くて花盛り、オスは・・かなりお疲れのご様子。の、結果。メスのストレス指数が上昇してオスは可哀想にぼろぼろに。わかりました。やっぱり雌雄は生涯を共にしなきゃなのです。愛情だって結構深い。

もう鶏飼いをして20年近く経つのに、鶏を日々観察しながらも作業的にこなしていた部分が、近頃は瞬間瞬間に動物の「心」に触れてしまってめまいすら感じます。でもそれが真実の姿なのだから、それなりの心があるということを知ってしまった以上、知らないことにも当然できません。

東日本大震災の後、ニワトリ達は怖がって荒れてなかなか元に戻りませんでした。私は鶏舎にいなかったから、その時どうだったのかはわからないけれども、パイプハウスの鶏舎の中仕切りの扉が開いてしまっていたから、ガシャガシャと大きな音を立ててぶつかったりしたのではないかと思います。小さな足で揺れる地面をどんな風に感じたのだろう。とにかくまた雛たちが少しでも幸せでいてくれるよう今年もがんばろう!そう思って春の育雛スタートします。

鶏日記 キャー!地震

7月23日 午後4時35分 頃

びっくりしました!久々に突然の大きな地震でした。

偶然、私は鶏舎の目の前にいて最初の数秒の後、ずさささ・・・鶏たちがにわかに後ずさり!!! な、ナンダ、ナンダ???

今回の地震は立っていても分かるような揺れ、不思議なのは家の中は全くそのままだったこと。無事でよかったですが、鶏たちのあんな反応を初めて見ました。でもさすが?うちのにわとりたち、予兆も何にも無く、全く鳴かず。う~ん、肝が大きいのかそれとも??

鶏日記 7月2日

久々の鶏日記。81日齢です。

これから成鶏になるまで、ひよこの頃の劇的な変化に比べると余り変わりがない。外見は。ただサイズが変わっただけにしか見えない。大きさの割に体重はまだまだ。勿論微妙な変化はある。尾羽もすっかり生えて大人の羽のパーツは揃っている。まだ卵を産み始める前の輝くばかりの美しさはないけれど。
「私、美人になるんだから!」。この表情、少しだけおすまししている。”わたしどう?”って。

こちらは『動物のお医者さん』のチョビの顔みたいだけど、これはぼーっとしている。

鶏に心?と思うかもしれない。でもずっと見ていると成長とともに学び、そうして変化していくのがよく分かる。無邪気に遊ぶことが楽しかった頃から、集団の中で関係を学び、恋をする。一段一段、成鶏への階段を昇っていく。

今の緑餌はキャベツです。虫がついちゃったの丸ごといただいてます。

鶏日記 こわいよ〜〜

時々、鶏たちにも“ご馳走”のある時がある。といっても私たちの残り物が殆どだ。ご飯やうどんなど、もう喧嘩腰で奪い合う。虫やみみずに見えるのかと思うけれど、熟しすぎたスイカや庭の柿も大好物。大概が自家製。

でも昨日は食べるタイミングを逃してカチコチになってしまったフランスパンだった。基本的にパンは好きだからあげてみたら、一斉に逃げる。こわい〜〜。
暫くして先遣隊が恐るおそるへっぴり腰でつっついてみる。つついて逃げる。こわい〜〜?そうやりながら実は食べている。きゃーこわい〜!また食べている。こわい〜!
こりゃ、まんじゅうこわいではないか?

ちょっと固いかなと思って、水にたっぷりつけて見た。どんどん食べる。結局、怖がって見ているだけの仲間を尻目にこわいーをやりながら、みんな平らげた。

鶏日記 5月25日

昨日、ちび鶏達(42日齢)を育成舎に移動しました。気が付くとあっという間に大きくなって、ちょっと狭いなと感じたらすぐ移動。育成舎は成鶏舎の一角にあって、ほんの少し狭いだけ、産卵箱がなく、止まり木が少し低いだけです。動きの活発なこの時期、とにかく飛び回って丈夫な体に育ってね。

床は木のチップを積んで腐食したものを敷いています。こうすると糞もよく乾き、においも少なくなるようです。これを畑の有機肥料にします。最初は中にいる虫達もごちそうです。広々したところの出れたので、無礼講。鶏団子、一体どこに頭があるのかな?

ブルーのが給餌器、白い円盤の下が飲水器です。白い円盤は鶏達が大きくなると飲水器の上の給水パイプ(高さ約2m以上)に止まって寝てしまうことがあるので、上から糞が落っこちて飲水器を汚さないよう工夫してます。

遊んでー。